インプラント治療は骨を削って人工歯根を埋め込む手術を伴うので、当然、失敗のリスクをゼロにすることはできません。
治療が失敗すると、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、あるいは破損など人工歯そのものの問題、患者の体調、アレルギーなどが原因で、手術したところが腫れる、痛むという身体的問題、手術によって、あるいは術後の炎症によってあごのラインが変わってしまうといった見た目を損なってしまう問題もあります。
このような危険をできるだけ避けるために、データや口コミを集め、実績のある歯科医にかかりましょう。
重要な確認事項として、インプラント治療を始める前にインプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前に既往症を完全に治しておくのがとても大事です。
さらに、美容整形を受けてあごの骨を削った患者さんも事故を引き起こす可能性が増します。
最新の技術を用いれば、これらの病歴だけで治療の可能性はゼロにはならないのでまずは歯科医に全て話しておきましょう。
高額な治療費を気にされる方もいますが、インプラント治療はほとんど全部が自費です。
保険がきかない理由ははっきりしています。
インプラントを作り、あごの骨に埋め込もうとすると保険が適用されるブリッジ、入れ歯などよりコストがかかり、設備や技術も要するからです。
土台であるあごの骨を調整し、インプラントを埋め込むことや、インプラントが周りの歯の間で落ち着くまでにも時間がかかり、完全に治療が終わるまでの医療費はかなりのものです。
これを保険適用にしてしまうと、他の保険適用治療にしわ寄せが行くでしょう。
歯科医にインプラント治療をすすめられるケースとしては、他の歯を削ったり、かぶせたりしたくないといったケースです。
ブリッジ治療を例に取ると、ブリッジの支柱になる両隣の歯を削ることになりますが、これが、インプラントの埋入なら失った歯だけを根元から再生する治療になります。
他の歯を削って義歯を入れるのは抵抗があるという事情のケースなら、インプラント治療を優先して良いでしょう。
長年放っておいた虫歯があり、抜くしかなくなってしまいました。
両隣の歯は残っているので、ブリッジでも良かったのですが、他の選択肢としてインプラントをすすめられて、インプラントの方が良いと考えました。
保険がきかないため、高額になりますが使用感や耐久性を考えればインプラントだと言われました。
治療後、噛めるようになると、ほどなく自分の歯と同じように噛めたのでインプラントにして良かったと思いました。
インプラント治療はどのような流れかというと、大きな3つの関門があります。
まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。
それからあごの骨や周辺組織と人工歯根がしっかり結びつくのを待ち、それからアタッチメントという連結部分をはめ込み、義歯をつける、というプロセスをたどります。
どこに時間がかかるかというと、インプラントの埋入後、周りの組織となじんで骨に結びつくまでで約2ヶ月から6ヶ月見ておかなければなりません。
インプラント治療の開始から、本格的な義歯を入れるまでに全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。
せっかくインプラント治療を行ったのに、それから以前と比べて息のニオイが気になるという話もたまにあるということです。
義歯なのに本物の歯より臭うの?とお思いの方もいるでしょう。
これには、義歯と歯茎の間に食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、それに加えて、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状を発症している可能性も考えられます。
ひょっとして、と思ったら、一刻も早く、インプラント治療を行った病院に行くべきでしょう。
厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は保険は適用されず、全額自己負担の自費診療です。
しかし、医療費控除の対象ではあります。
医療費控除は職場の年末控除の対象ではなく、個人で確定申告をしてすでに収めた税金を取り戻す申告をします。
ヴィトックスα
医療費控除を受けようとすれば歯科医で発行した領収書は支払いの証拠となるため絶対再発行されないと肝に銘じておき、暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
一般的にはインプラント埋入手術を日帰りで行います。
使われるのは部分麻酔で、入院することはめったにありません。
ただし、糖尿病や心疾患など、麻酔や出血に関わる持病がある場合は歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。
また、インプラントを支えるだけの強度を持った骨がないと、埋入の前に骨移植が必要になることもあります。
腸骨など自家骨の移植手術であれば入院することや、複数の病院で手術することもあります。
もし、自分が該当すると思われるなら治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。
1年近くもかけてインプラントを定着させ、やっと歯のある日常が戻ってきたと思っても、やれやれこれで一段落だ、と気を抜くわけにはいきません。
インプラントの状態を生涯にわたって保てるかどうかは、治療後のメインテナンス次第なのです。
歯磨きにも正しい仕方があります。
歯科で指導してもらえるはずですから、サボらず毎日のケアを行ってください。
日常的な努力を積み重ねることが大事なのです。
さらに、インプラントにした部分には当然、自前の神経はないですので、普通なら感じるような口内の違和感にも鈍感になりがちです。
治療が終わってからも歯医者さんに通うのが大事ということですね。