インプラント治療の終了は義歯が問題なく使えるようになったときですが、その後も歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなければならず当然、その度に費用を支払います。
クリアポロンっていいの?!効果や口コミ徹底検証!
使用に問題がなくても、三ヶ月に一度のペースで定期検診に通うのが一般的です。
定期検診を受ける費用は保険が適用される治療がほとんどを占めるため三千円程度かかることが多いです。
標準的には、一年に1万円から2万円程度の費用を支払うことになります。
人工歯としてのインプラントは虫歯になる可能性はゼロですが、インプラントの周りが炎症を起こすことがあります。
インプラントを維持するポイントは日頃のケアにあり、維持していくためには、歯科医の指導に従った毎日のケアと、定期検診やクリーニングはずっと続きます。
ケアが完璧であっても、歯茎の腫れや出血、口臭などの症状があればインプラント周囲炎の症状かもしれません。
自然に治ることはありませんので、至急歯科医にかからなければなりません。
歯科治療の新たな形として注目されているインプラント。
その人工歯には、色々な形式があり、その多くが表面の素材にセラミックを使用しています。
プラスチックの差し歯と比べると、硬くて劣化しにくい特長がありますが、見た目と機能に優れたセラミックの歯を形成できるかどうかは、専門スタッフである歯科技工士の技術に左右されます。
高い技術はさることながら、芸術的なセンスまでもを必要とする、高レベルな作業なのです。
いわば一点一点がオーダーメイドですから、インプラントに用いるセラミックの義歯は、金歯や差し歯と比べても高額になるというわけです。
インプラント治療を始める前にチェックすることとして、インプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。
既往症に歯周病、顎関節症があるとすれば、治療開始前にそちらを治療して、インプラント治療ができるあごの骨を確保するのがとても大事です。
また、美容整形であごの骨に手を加えた方も治療が事故につながる可能性があります。
ただし、これらの既往症があっても治療できないといわれる可能性は低いため不安がなくなるよう歯科医に相談してください。
インプラント治療を始める前に治療費は総額でいくらか、深刻な問題だと思います。
実は、かかる費用は地域や、歯科医によって大きく異なります。
この治療はほとんど保険が適用されず、自由診療のため費用設定は歯科医院に完全に任されています。
ただし、おおよそ相場は決まっています。
歯一本分のインプラントで、40万円前後が相場だと押さえておきましょう。
人工歯の中でも、インプラント治療はほとんど保険が適用されません。
保険がきけば治療を受ける方の数も増えるかもしれません。
それでも保険適用外なのはインプラント治療と一口に言ってもブリッジや入れ歯と比べればわかるとおり、時間も手間もかかるからです。
手術の前後には様々な処置が必要で、インプラントと周りの歯がなじんで上手く噛めるようになるまで時間もかかるので全ての治療を通した費用はかなりの額になります。
もしこの治療が保険適用だったら、医療費のさらなる増大を招くので、適用拡大の見込みはありません。
人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。
インプラントは、それらのパーツの構成により、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。
骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのを1ピースタイプといいます。
それ以外に、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、アバットメントを接続するプラットフォームの形によって、二つのタイプ(エクスターナル・コネクション、インターナルタイプ・コネクション)があり、インターナルの方がアバットメントの接続が容易なのでよく使われています。
インプラント治療の問題点を聞いたことがあると思います。
その情報の中に、インプラントを埋め込んだ人は、頭部MRI検査は不可という話があったのではないでしょうか。
でも、気にしなくて良いです。
確かに、MRI検査では磁気を使うので金属に反応すると、画像は乱反射のように見えます。
インプラントには主にチタンが使われており、磁気に反応しない性質を持っていてなので、MRI検査には影響ないと考えてください。